2024.03.14(木)  敦賀駅(福井県)


 


福井県敦賀市のJR・敦賀駅。


関西方面から見たときに北陸の入り口にあたる

古くからの鉄道の要衝で、

在来線の北陸本線と小浜線が乗り入れます。

 


寒冷地にある駅ということで

駅の入り口にはしっかりと扉が設けられていますね。

 


北陸本線は名古屋・京都・大阪エリアから

金沢方面を結ぶメインルート。


古くから「特急街道」として知られ、

いまでも大阪発着の ”サンダーバード”、

名古屋・米原発着 ”しらさぎ” の両特急列車が高速で駆け抜けます。


敦賀は、それらの大半が停車する拠点駅です。

 


そんな敦賀駅の運命が、大きく変わろうとしています。


これまで東京~金沢間が開業していた北陸新幹線が、

この春、敦賀まで延伸。

当面、その終着駅の役目を担うこととなったのです。

 


延伸開業を間近に控えた先日。


その試乗会に参加する僥倖を得まして、

私、敦賀まで行って参りました。

 


手前の地上駅部分が現行の在来線ホーム。


そして奥にそびえ立つ巨大な建造物の中にあるのが、

北陸新幹線と、大阪・名古屋方面から接続する特急の新ホームです。


その存在感から、

鉄道ファン界隈では「
敦賀要塞」という二つ名が付いた新しい駅舎。


高さは37メートルもあり、おおよそ12階建てのビルに相当するのだそうです。

3層構造で、3階部分が新幹線ホーム、2階がコンコース、1階が特急ホームとのこと。


そんなおもしろい構造の駅舎、私は見たことがありません。これは行くしかない。

 


在来線のホームと改札をつなぐ跨線橋を通って、

新ホームへと向かいます。

 


動く歩道が出現!

(小さいころ、「歩く歩道」と呼んでいました。それはまあ、そうですよね笑)

 


続いて、大きなエスカレーターがあらわれた!

この時点でちょっと ”要塞” 感、ありますね。


そこを上がると・・・!

 


一瞬、舞踏会の会場かと思いました・・・。


ここは3層建ての新駅舎で2階部分にあたるコンコース。

新幹線(3階)と特急列車(1階)のホームを乗り継ぐ

多くの人が行き交うことが想定されるため、これだけの広さになっているんですね。


ちなみに、天井は北前船の帆をイメージしているそう。

敦賀は水陸の交通の要衝。

古くから北陸方面と京都を結ぶ水運の中継地として栄えました。


当地の歴史にもさりげなく触れられる、おしゃれなデザインです。

 


大量のお客さんが効率よく動けるようにと設置された

乗り換え用の自動改札機。


ズラリと計19通路(!)もあるそうで、

これを見ているだけでもワクワクしてきます。

 


在来線への乗り換え案内を見てみると、

新幹線延伸と共に開業する第3セクター「ハピラインふくい」の表示が。

その欄には、敦賀~金沢間の特急列車の情報が映し出されています。


「ハピラインふくい」と「敦賀~金沢間の特急」は

バトンタッチする形での開業/廃止ですから、

この2つが同時に存在することはあり得ません。


試乗会ならではのマニア心をくすぐるサービス(?)に、

私もう、興奮のあまり・・・。

 


「表情に出るタイプだね」と言われ続けて30年が経ちました。


さて、3階の新幹線ホームへと上がってみます。

 


まず目に飛び込んできたのは何といっても床面でした。おしゃれ。


港町・敦賀らしく、船の甲板をイメージしたそうです。

 


この光景が当たり前になるのだと思うと胸が熱くなりました。


北陸新幹線は最終的に新大阪まで開通することになっていますが、

ルートの選定などが難航しており、

当面はここ、敦賀が終点となります。


鉄道で広島から金沢へ向かう時などは、

ここ敦賀で新幹線へ乗り換えることになりますね。



続いては、再びコンコースを経由して

1階の特急列車発着ホームへ・・・。

 


(↑広告などのパネルがはめ込まれる部分ですね!)
 


打って変わって、特急ホームからは非常にあっさりとした印象を受けました。


コンコース階には待合スペースもありますから、

このホームで列車を待つお客さんは基本的にいないと考えてよいのでしょう。


となると必要なのは、限られた乗り換え時間で間違わないように配慮された案内表示と

多くのお客さんが効率よく上下移動できるよう整備された昇降手段です。

 


準備万端、整っているようですね。


ここからいよいよ試乗会の様子を書こうと思っていたのですが、

毎度のことながら かなりの長文になってしまいましたので、このあたりで・・・。

 


北陸新幹線の金沢~敦賀間延伸開業は、来たる3月16日です。