地域では生活道…「人命には代えられんけぇね」人身事故の「勝手踏切」をフェンスで閉鎖 広島・JR可部線
9/30(火) 19:05
去年、死亡事故があったJR可部線にある いわゆる「勝手踏切」がフェンスで封鎖されました。しかし、ある「ハードル」によって、勝手踏切の対策は進んでいないといいます。現状と課題を取材しました。
【竹内記者】
「午前1時前です。可部線の列車の運行はおわりました。今からこちらの勝手踏切に柵が設置されます」
これまで「入らないでください」という看板はあるものの、住民らが生活道路のように使っていた「勝手踏切」に、きょう未明、立ち入り防止の柵が設置されました。
【竹内記者】
「午前1時前です。可部線の列車の運行はおわりました。今からこちらの勝手踏切に柵が設置されます」
これまで「入らないでください」という看板はあるものの、住民らが生活道路のように使っていた「勝手踏切」に、きょう未明、立ち入り防止の柵が設置されました。
封鎖されたのは、広島市安佐南区祇園のJR可部線の下祗園駅と古市橋駅の間にある2カ所の勝手踏切です。
このうち1カ所では、去年10月に死亡事故が起きていて、広島市とJR西日本が周辺住民などに説明し封鎖の同意を得ました。
このうち1カ所では、去年10月に死亡事故が起きていて、広島市とJR西日本が周辺住民などに説明し封鎖の同意を得ました。
この地区の自治会長は封鎖に安どの表情を浮かべます。
【祇園学区上地区:坂本道治自治会長】
「誰も通るなよ、事故するなよ、と思っていた。この近辺の方も安心されたですよ」
一方、長年生活道路として使ってきた勝手踏切の封鎖に、理解を示しつつも、複雑な思いを語る住民も…。
【祇園学区上地区:坂本道治自治会長】
「誰も通るなよ、事故するなよ、と思っていた。この近辺の方も安心されたですよ」
一方、長年生活道路として使ってきた勝手踏切の封鎖に、理解を示しつつも、複雑な思いを語る住民も…。
【勝手踏切近くの住民は】
「人命に代えれんけえね。それ(事故)を避けるために、JRが(通行を)止めるんじゃけえしかたない」
広島県内には、中国地方では最も多い544カ所の勝手踏切があり、JRは封鎖に向けた議論を進めたいとしていますが、「住民の理解」がハードルになっているといいます。
「人命に代えれんけえね。それ(事故)を避けるために、JRが(通行を)止めるんじゃけえしかたない」
広島県内には、中国地方では最も多い544カ所の勝手踏切があり、JRは封鎖に向けた議論を進めたいとしていますが、「住民の理解」がハードルになっているといいます。
【JR西日本:鈴木崇士課長】
「昔から通れたところを廃止することは、地元の方々にとっては少なからず利便性は低下することは否めないと思います。引き続き丁寧な説明を続けていきたいと思っています」
「昔から通れたところを廃止することは、地元の方々にとっては少なからず利便性は低下することは否めないと思います。引き続き丁寧な説明を続けていきたいと思っています」
【野川キャスターの1分解説】
勝手踏切とは「正式な踏切ではないものの地域の住民が生活道路として横断する場所」のことをいいます。
可部線では去年今回封鎖された場所と、もう1カ所安佐南区緑井の勝手踏切でも死亡事故が起きています。
こちらは封鎖に対して住民の同意がなかなか得られていません。というのも、もともと古くからあった「里道」と呼ばれる生活道路にあとから線路を敷かれてできたところが勝手踏切となったケースが多く、封鎖には土地の所有者の許可や周辺住民の同意が必要となります。
同じ痛ましい事故が起きた場所なんですが住民の同意が得られるかどうかで対策に差が生まれている実状があります。
勝手踏切とは「正式な踏切ではないものの地域の住民が生活道路として横断する場所」のことをいいます。
可部線では去年今回封鎖された場所と、もう1カ所安佐南区緑井の勝手踏切でも死亡事故が起きています。
こちらは封鎖に対して住民の同意がなかなか得られていません。というのも、もともと古くからあった「里道」と呼ばれる生活道路にあとから線路を敷かれてできたところが勝手踏切となったケースが多く、封鎖には土地の所有者の許可や周辺住民の同意が必要となります。
同じ痛ましい事故が起きた場所なんですが住民の同意が得られるかどうかで対策に差が生まれている実状があります。