温泉も楽しめる“そばカフェ” 「そば茶のクラフトコーラ」も人気! 地震被害から再出発 島根・三瓶
10/2(木) 10:45
「ひろしま満点ママ!!」スタッフお勧めのグルメ情報、今回は島根・三瓶から「そば」と「あるもの」が一緒に楽しめる大変珍しいそば店を紹介します。
今回、梶谷アナが訪れたのは豊かな自然をいかした人気のそば店。
「さんべ温泉そばカフェ湯元」。
「さんべ温泉そばカフェ湯元」。
(梶谷羽奈アナウンサー)
こんにちは。
(さんべ温泉 そばカフェ湯元 小谷 美紀 さん)
はい、こんにちは。いらっしゃいませ。
(梶谷アナ)
そば屋さんぽくない、カフェのような空間ですね。椅子とかもすごくカラフルですよ。かわいらしいですし、壁紙の青も素敵ですね。
こんにちは。
(さんべ温泉 そばカフェ湯元 小谷 美紀 さん)
はい、こんにちは。いらっしゃいませ。
(梶谷アナ)
そば屋さんぽくない、カフェのような空間ですね。椅子とかもすごくカラフルですよ。かわいらしいですし、壁紙の青も素敵ですね。
(小谷さん)
若い方でも、親しみ持ちやすいような雰囲気を出したかったので、こういうスタイルにしたんですよ。
(梶谷アナ)
壁紙のこの色も、ちょっとポップで可愛らしいですね。
(小谷さん)
そうなんですよ。
若い方でも、親しみ持ちやすいような雰囲気を出したかったので、こういうスタイルにしたんですよ。
(梶谷アナ)
壁紙のこの色も、ちょっとポップで可愛らしいですね。
(小谷さん)
そうなんですよ。
あちら側が森があって、緑があって、こっちもちょっと緑っぽい、青っぽい感じで、山に、囲まれてるっていう空間を作りたいっていうのと、青よりもちょっと緑っぽい。
だけど新米の気持ちっていうのをずっと持ってお店やりたいなと思ってたんで、こういう色にしたんですよ。
だけど新米の気持ちっていうのをずっと持ってお店やりたいなと思ってたんで、こういう色にしたんですよ。
(小谷さん)
三瓶在来種という玄そばを自家製粉して十割でやってます。
(梶谷アナ)
三瓶って、おそばが有名なんですか?
(小谷さん)
三瓶はおそば、有名ですね。
もう古くから江戸時代の頃から、栽培は盛んになってまして、細々と続いてある在来種を守り続けるっていうのを、こう地域全体でやっている中で、私はこの飲食、皆さんに提供する場所として、守っていけたらいいなと思ってやっております。
三瓶在来種という玄そばを自家製粉して十割でやってます。
(梶谷アナ)
三瓶って、おそばが有名なんですか?
(小谷さん)
三瓶はおそば、有名ですね。
もう古くから江戸時代の頃から、栽培は盛んになってまして、細々と続いてある在来種を守り続けるっていうのを、こう地域全体でやっている中で、私はこの飲食、皆さんに提供する場所として、守っていけたらいいなと思ってやっております。
昼と夜の気温差が大きい三瓶山の気候は、そばの生育に最適。
小粒で引き締まり、香り高く深みのあるそばが栽培されています。
自家製粉のそばがこちら!三瓶在来種の玄ソバを存分に味わうため十割で作るのが小谷さんのこだわり。
さらには、普段の十割そばにはないなめらかな喉越しにするためできるだけソバ殻は入れないそうで、普通のそばより少し白っぽいのが特徴です。
さらには、普段の十割そばにはないなめらかな喉越しにするためできるだけソバ殻は入れないそうで、普通のそばより少し白っぽいのが特徴です。
(梶谷アナ)
こちらご用意していただきました。
(小谷さん)
もりそばになります。
(梶谷アナ)
もりそば。細めですよね。
(小谷さん)
十割そばでやりたいと思ったのと、二八そばと同じ喉ごしのいいそばにしたいのと、一本の麺がなるべく長いそばしたいと思ってたので、こういう形にしたんです。
こちらご用意していただきました。
(小谷さん)
もりそばになります。
(梶谷アナ)
もりそば。細めですよね。
(小谷さん)
十割そばでやりたいと思ったのと、二八そばと同じ喉ごしのいいそばにしたいのと、一本の麺がなるべく長いそばしたいと思ってたので、こういう形にしたんです。
(梶谷アナ)
うーん、色見た目以上に、香ばしいですね。
(小谷さん)
そうなんですよ。
(梶谷アナ)
食べる時のそばの香りは、甘みというか爽やかな感じなんですけど、飲み込んだ後の香りは香ばしい香りに変わって、香りが変わるのが面白いですし、おいしい。
細いんですけど、しっかりこうモチっと感もあって。
(小谷さん)
そうですね。三瓶在来種って粘りもしっかりあるんですよ。三瓶産のわさび、三瓶在来種のお蕎麦で、ほんと三瓶の宝物で、一つのお膳が表現できたらなと思ってやってます。
うーん、色見た目以上に、香ばしいですね。
(小谷さん)
そうなんですよ。
(梶谷アナ)
食べる時のそばの香りは、甘みというか爽やかな感じなんですけど、飲み込んだ後の香りは香ばしい香りに変わって、香りが変わるのが面白いですし、おいしい。
細いんですけど、しっかりこうモチっと感もあって。
(小谷さん)
そうですね。三瓶在来種って粘りもしっかりあるんですよ。三瓶産のわさび、三瓶在来種のお蕎麦で、ほんと三瓶の宝物で、一つのお膳が表現できたらなと思ってやってます。
リピーターが続出しているという人気のメニューがこちら!
(小谷さん)
蕎麦茶のクラフトコーラになります。
(梶谷アナ)
蕎麦茶のクラフトコーラ!
(小谷さん)
「そばカフェ湯元」という屋号なので、せっかくそば屋でやってるので、そばを使った何かと思って、そば茶を使ってコーディアルシロップを作ったんですよ。
今暑い、夏にぴったりな爽やかなドリンクになってます。
(梶谷アナ)
シュワッとスカッと。
(小谷さん)
蕎麦茶のクラフトコーラになります。
(梶谷アナ)
蕎麦茶のクラフトコーラ!
(小谷さん)
「そばカフェ湯元」という屋号なので、せっかくそば屋でやってるので、そばを使った何かと思って、そば茶を使ってコーディアルシロップを作ったんですよ。
今暑い、夏にぴったりな爽やかなドリンクになってます。
(梶谷アナ)
シュワッとスカッと。
(梶谷アナ)
わぁ!香ばしい。クラフトコーラのちょっとスパイシーな感じとか、あのコーラの感じはあるんですけど、鼻に抜ける香りで、ちょっと蕎麦の香ばしさが混ざってますね。すっごい美味しい新しいドリンクになってますね。
(小谷さん)
ここでしかないものですからね。
(梶谷アナ)
これ、なかなか他で味わえない唯一無二の味してますね。
おいしい。皆さんもぜひ飲んでほしい!
わぁ!香ばしい。クラフトコーラのちょっとスパイシーな感じとか、あのコーラの感じはあるんですけど、鼻に抜ける香りで、ちょっと蕎麦の香ばしさが混ざってますね。すっごい美味しい新しいドリンクになってますね。
(小谷さん)
ここでしかないものですからね。
(梶谷アナ)
これ、なかなか他で味わえない唯一無二の味してますね。
おいしい。皆さんもぜひ飲んでほしい!
こちらのお店、なんだか普通のおそば屋とは違っているようで。
(梶谷アナ)
私、お店入ってきてびっくりしたのが、右奥に温泉ありましたよね。
(小谷さん)
そうなんです。
そば屋さんに温泉があるんです。というか、日帰り温泉の施設の中に、そば屋があるみたいな。
(梶谷アナ)
そういうことか笑!
(梶谷アナ)
私、お店入ってきてびっくりしたのが、右奥に温泉ありましたよね。
(小谷さん)
そうなんです。
そば屋さんに温泉があるんです。というか、日帰り温泉の施設の中に、そば屋があるみたいな。
(梶谷アナ)
そういうことか笑!
(小谷さん)
旅館をやってたんですよ。
(梶谷アナ)
そうなんですね。
(小谷さん)
2018年の島根県西部地震。これで半壊しちゃって、いろいろ悩んだんですけど、温泉の管だけは傷まず、地震の被害あってなかったので、もうここでやっぱりやった方がいいよねっていうことで、日帰り温泉とおそば屋という併設した施設にしましょうということで。
旅館をやってたんですよ。
(梶谷アナ)
そうなんですね。
(小谷さん)
2018年の島根県西部地震。これで半壊しちゃって、いろいろ悩んだんですけど、温泉の管だけは傷まず、地震の被害あってなかったので、もうここでやっぱりやった方がいいよねっていうことで、日帰り温泉とおそば屋という併設した施設にしましょうということで。
旅館の半壊から半年間、何度も悩んだ末新たにそば店をオープンすることを決めた小谷さん。
近くの川に温泉が流れるなど、地域の湯元として栄えていたこの場所に、もう一度人を呼び込みたい。
そんな思いから、そばと温泉の二刀流で日々奮闘しています。
近くの川に温泉が流れるなど、地域の湯元として栄えていたこの場所に、もう一度人を呼び込みたい。
そんな思いから、そばと温泉の二刀流で日々奮闘しています。
(梶谷アナ)
ほんとゆっくり休んで。お腹も満たして。心も満たして。
(小谷さん)
すべてを癒して、帰ってもらいたいですね。
■さんべ温泉 そばカフェ湯元 (島根・三瓶)
■もりそば 1000円
■そば茶のクラフトコーラ 500円
ほんとゆっくり休んで。お腹も満たして。心も満たして。
(小谷さん)
すべてを癒して、帰ってもらいたいですね。
■さんべ温泉 そばカフェ湯元 (島根・三瓶)
■もりそば 1000円
■そば茶のクラフトコーラ 500円