子育てアドバイス

怒り、イライラ・・・上手に気持ちを伝えるには

「子どもが言うことを聞かない」「相手に言いたいことを伝えるのが苦手」
 誰しもイライラしたり、腹が立ったりすることがあります。怒りの気持ちをうまく処理して円滑な人間関係を築くにはどのようにしたらよいのでしょうか。
 今回は、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の梶田多恵子先生に怒りのコントロールについてのお話を伺いました。

怒りの感情を上手にコントロールしたい
 アンガーマネジメントとは、自分の持っている怒りの感情を上手にコントロールする心理トレーニングで、1970年代にアメリカで始まったとされます。
 昨今では、企業の管理職研修やコミュニケーション研修にも用いられており、職場のパワーハラスメント防止の一環としても活用されるようになりました。
 また、「子どもの叱り方が分からない」という子育て中の方が、上手に子どもを叱るためにアンガーマネジメントを学びに来られることも増えています。

 子ども同士で喧嘩になることは日常茶飯事です。しかし、「怒ると面倒だから怒らない」「もめ事を起こしたくない」と言う子がいます。大人でも「怒ることは悪いこと」「褒めて育てるべき」という子育て論が一人歩きし過ぎてしまい、「子どもを叱れない」という親や、子供が「褒められないとやらない」「褒められることが目的になった」という悩みも出てきました。

 アンガーマネジメントとは怒らなくなることが目的ではありません。怒る必要があれば上手に怒れるように、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としています。
 例えば、感情を剥き出しにして怒ったり、怒った後で後悔する怒り方は正しい怒り方とは言えません。では、どうすれば上手に怒れるのでしょうか。次に怒りが発生するメカニズムを見てみましょう。


どうして怒りの感情が湧くのでしょうか
 私たちは「べき」という言葉で表される自分の持っている揺るぎない価値観、信念が現実に裏切られた時、怒りを覚えます。
「べき」は3つの層に分かれています
真ん中の層は円の中心は自分の「べき」と状況が一致しているときです。「こうあるべき」と考えていることと状況が一致していれば、怒りの感情は生まれません。 
 二番目の層は、自分の「べき」と状況が少しずれているけれども自分にとって許容できる(まあそういうこともあるかなと思える)ゾーンです。このふたつのゾーンは怒る必要はありません。
 しかし、自分の「べき」と状況が完全に外れて許容できない場合は怒っても良い時です(外側、三番目の層)。ただし、怒る時は上手に怒ること、すなわち自分の気持ちを相手にうまく伝えることが重要です。

状況によってとる行動は変わる
 私たちは子育てや仕事の場面でイライラしたり、怒りを覚えたりすることがあります。その状況が「変えられることなのか」「自分にとって重要なことなのか」によって取るべき対応は変わります。
A:「いつまでに」「どの程度」状況が変われば自分は気がすむかを考えて、具体的に行動する
B: Aと同じだが、余力のあるときでよい
C: 変えられないという現実を受け止めて自分の出来る事をする
D: イライラしない 放っておく

イラッときたら・・・反射的に怒りを口にしないために
「イラッときたら6秒待ちましょう」(梶田先生)
 怒りの衝動は6秒程度とされます。イラっとした気持ちを6秒間だけ凌げれば怒りのピークは収束していきます。この6秒間、体を使って気持ちを逸らすことをアンガーマネジメントでは学びます。

 6秒間をやり過ごす方法として、例えば自分のイラっとしたことを手のひらに書くという方法があるそうです。何もせず6秒間我慢するのは長く感じますが、体を使って気持ちを逸らせれば同じ6秒間でも短く感じられます。
 6秒経ったら、今度は自分の怒りが10段階で評価した時どの程度なのか考えてみてください。全く怒っていない状態を0とし、猛烈な許しがたい怒りを10とするなら、自分が感じている怒りはどの程度なのでしょうか。
 そして、その怒りの原因は、自分にとってどれほど重要なことだったのでしょうか。すぐに怒りを噴出させず、冷静に自分を見つめ直すことがアンガーマネジメントでは求められます。

知っておきたい『上手な叱り方』『悪い叱り方』
 我が子にイライラする原因は、自分にとって身近な存在だからです。怒りは身近な存在に強く感じると言われています。     
 子どもに反省を促したり、行動を変えさせたいと思うなら、怒りの感情をぶつけるのではなく子どもが納得できるよう上手に伝えなくてはなりません。
 では、怒りを覚えた時、どのように伝えれば良いのでしょうか。
 「あなたが悪いからこうなった」「あなたがこうしてくれれば良かった」というような言葉を『YOU(あなた)メッセージ』と呼びます。主語をあなたにすると相手を責める言葉ばかりになり、状況を余計に悪化させることはあっても解決はできません。

 「私はこうしてもらいたかった」「私はこういうふうに感じている」と、『I(私)メッセージ』で伝えれば、相手に話を聞いてもらいやすく、解決の糸口も見つかります。
 感情で怒るのではなく、状況を変えてもらうために相手に伝えるのだと考えれば、怒りも重要な表現の一つになってきます。

子どもの怒りに対処する 心のコップが溢れるとき
 嫌なこと、不安なことがあると『一次感情』と呼ばれるネガティブな感情が“心のコップ”の底に溜まっていきます。心のコップに一次感情がいっぱいになり、溢れ出たものが『怒り』です。蓄積した思いが怒りという形を取って溢れ出たもの、これが『二次感情』です。

 心のコップの大小は人によって様々。怒りっぽい人もいれば、怒られ強い人もいます。
 お客様対応窓口を困らせるクレーマーは一次感情が溜まっていて、その吹き出し口として他者に怒りをぶつけているとも考えられます。イライラしやすい人、モンスターペアレントも同様で、不安や怒りが心の奥底に溜まっているのではないでしょうか。

 だとすれば、子どもがイライラして怒りの感情をぶつけて来るときは、心のコップが溢れそうなのかも知れません。
「不安だったんだね」
「悲しい気持ちになったんだね」
ネガティブな気持ちが溢れそうになっている時、親や周りの大人たちがその気持ちを受け止めてあげられると良いですね。

「怒っている人の気持ちの根っこにある不安や悲しみに寄り添えば、怒りの気持ちは自然と収まってくるものですよ」(梶田先生)

怒る時の三つのルール
「怒らなくてはならないこともあります。でも、怒る時には三つのルールを守ってください」(梶田先生)

・人を傷付けない 
・自分を傷付けない
・物を壊さない

 この三つのルールを心に留めておけば、『上手に怒る』ことに一歩近付けそうな気がしませんか。
怒るべき時であれば怒って良いのだと考えられれば、気持ちはぐっと楽になります。
怒る目的は状況の改善を相手に求めるのだという意識を忘れず、『I(私)メッセージ』を心掛ければ、相手も意見に耳を傾けてくれそうですね。
梶田 多恵子(かじた たえこ) 一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™/アンガーマネジメント叱り方トレーナー
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™

アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™

「現在、広島県内では多くのアンガーマネジメントファシリテーター、キッズインストラクター、ティーンインストラクターが活動しております。」

わんぱく大作戦プロジェクト2024 協賛

  • 学校法人鶴学園バナー
  • 広島ガスバナー
  • ますやみそバナー
  • サニクリーン中国バナー
  • 味の素株式会社バナー
  • もみじ銀行バナー
  • こくみん共済 coop バナー
  • 良和ハウスバナー
  • 大田鋼管バナー
  • TSSテレビ新広島
■主催

わんぱく大作戦プロジェクト2024

■後援

広島県

広島市

広島県教育委員会

広島市教育委員会

広島県医師会

広島県歯科医師会

広島県薬剤師会

広島県看護協会

(一社)広島県子ども会連合会

広島市子ども会連合会

広島県PTA連合会

広島市PTA協議会

中国新聞社

【お問い合わせ】

わんぱく大作戦事務局
TEL:082-255-0331(平日9:30~17:30)FAX:082-255-0099

Webでのお問い合わせ

ページトップへ