西日本豪雨から7年 「教訓の見える化」で地域防災を 東広島市八本松地域センターの取り組み
7/4(金) 18:44
時間の経過とともに災害の教訓が薄れていくことが懸念される中、教訓のデータ化、いわゆる「見える化」によって地域防災に活かす取り組みを追いました。
東広島市八本松町にある「八本松地域センター」。
【矢野ディレクター】
「この中には「八本松住民自治協議会」の事務局がこの中には入っています」
14年前から、地域の防災減災に取り組む人たちがいます。
八本松住民自治協議会の土久岡章治会長。
西日本豪雨では、このエリアも大きな被害を受けました。
【八本松住民自治協議会・土久岡章治会長】
「テレビ局じゃない。うちが撮った映像。(2018年7月)7日の朝の7時過ぎから撮影し始めた」
地域の被災箇所をめぐって、状況をくまなく撮影しました。
東広島市八本松町にある「八本松地域センター」。
【矢野ディレクター】
「この中には「八本松住民自治協議会」の事務局がこの中には入っています」
14年前から、地域の防災減災に取り組む人たちがいます。
八本松住民自治協議会の土久岡章治会長。
西日本豪雨では、このエリアも大きな被害を受けました。
【八本松住民自治協議会・土久岡章治会長】
「テレビ局じゃない。うちが撮った映像。(2018年7月)7日の朝の7時過ぎから撮影し始めた」
地域の被災箇所をめぐって、状況をくまなく撮影しました。
【八本松住民自治協議会・土久岡章治会長】
「全地域行った。先に山の方に行かないといけないので、先に全部行って(その後)平野地の被災地を全部取りに行った。そうしないと後で検証もできないし、それを見てこういう所を気付いたらこういう展開をしなければならないとかが分からない」
さらに、被災状況を細かく報告書にまとめました。
【八本松住民自治協議会・土久岡章治会長】
Q:状況も全部書いた?
「全部書いて。そこまでお願いしますと言っている。問題点をまず把握するということが大切なので、それは現場を見に行って現状どうだったかが分かっていないと手の打ちようがないので」
「全地域行った。先に山の方に行かないといけないので、先に全部行って(その後)平野地の被災地を全部取りに行った。そうしないと後で検証もできないし、それを見てこういう所を気付いたらこういう展開をしなければならないとかが分からない」
さらに、被災状況を細かく報告書にまとめました。
【八本松住民自治協議会・土久岡章治会長】
Q:状況も全部書いた?
「全部書いて。そこまでお願いしますと言っている。問題点をまず把握するということが大切なので、それは現場を見に行って現状どうだったかが分かっていないと手の打ちようがないので」
これらのデータを積み重ね、4年かけて完成したのがこの地図です。
【八本松住民自治協議会・土久岡章治会長】
「がけ崩れが発生した所や水没地域とかそういう項目を全部あげてそれを展開したのがこの地図で水没地域などに色分けしている。これを軸にしてもらって自分たちの家が分かりやすく子ども達にもわかりやすく。うちの家はこの辺りと言えるように航空写真の展開にした。県にもないデータです」
【八本松住民自治協議会・土久岡章治会長】
「がけ崩れが発生した所や水没地域とかそういう項目を全部あげてそれを展開したのがこの地図で水没地域などに色分けしている。これを軸にしてもらって自分たちの家が分かりやすく子ども達にもわかりやすく。うちの家はこの辺りと言えるように航空写真の展開にした。県にもないデータです」
この施設は、災害時の避難場所にもなっています。
災害備蓄品にも、経験を活かした工夫がありました。
【八本松住民自治協議会・牧野美三夫防災部会長】
「(トイレは)手作りです。従来の段ボールトイレは小さいものですから大人では使いにくいこともあるので」
災害備蓄品にも、経験を活かした工夫がありました。
【八本松住民自治協議会・牧野美三夫防災部会長】
「(トイレは)手作りです。従来の段ボールトイレは小さいものですから大人では使いにくいこともあるので」
そして近年、避難所の課題となっている問題にも対応していました。
【八本松住民自治協議会・牧野美三夫防災部会長】
Q:ペットゲージもある?
「ペットゲージも毎年少しずつ買いそろえています」
ペット防災の取り組みには、狙いがあります。
【八本松住民自治協議会・牧野美三夫防災部会長】
「ペット防災管理士の資格を持った人が(地域に)いて、避難時にはその人に来てもらって対応してもらう。ペットがいたら避難し難いということはよく言われていますので。少しでも避難率を高めるためにはそういう資格を持った人が管理をしてもらう」
西日本豪雨から7年。
災害の記憶が薄れていくことが懸念される中、ここでは経験を活かした防災の備えが続いています。
【八本松住民自治協議会・牧野美三夫防災部会長】
Q:ペットゲージもある?
「ペットゲージも毎年少しずつ買いそろえています」
ペット防災の取り組みには、狙いがあります。
【八本松住民自治協議会・牧野美三夫防災部会長】
「ペット防災管理士の資格を持った人が(地域に)いて、避難時にはその人に来てもらって対応してもらう。ペットがいたら避難し難いということはよく言われていますので。少しでも避難率を高めるためにはそういう資格を持った人が管理をしてもらう」
西日本豪雨から7年。
災害の記憶が薄れていくことが懸念される中、ここでは経験を活かした防災の備えが続いています。
【八本松住民自治協議会・土久岡章治会長】
「みんなが総ぐるみで防災に対して認識を少しでも深くしてくれることで地域の防災はぐんとレベルアップできる」
【コメンテーター:叡啓大学・早田吉伸教授】
「見える化ができることで、防災の精度や実効性がかなり高まるので重要なんです。特に高齢者世帯が多いところにつきましては、具体的な情報があることによって円滑な避難行動ができるので、とても大切になってきます。こうしたことを継続的にどうやってアップデートして行くのか地域の方には期待したいです」
「みんなが総ぐるみで防災に対して認識を少しでも深くしてくれることで地域の防災はぐんとレベルアップできる」
【コメンテーター:叡啓大学・早田吉伸教授】
「見える化ができることで、防災の精度や実効性がかなり高まるので重要なんです。特に高齢者世帯が多いところにつきましては、具体的な情報があることによって円滑な避難行動ができるので、とても大切になってきます。こうしたことを継続的にどうやってアップデートして行くのか地域の方には期待したいです」