アストラムライン6000系 31年間走り続け遂に引退 1日限りの急行運転復活に密着
5/7(水) 20:30
鉄道の魅力を熱くお伝えする野川キャスターの「てつたま」です。
【野川アナ】
アストラムラインが開業して今年で31年。
これまでアストラムラインを支えてきた名車6000系が、ついにお別れの時を迎えます。それでは、出発進行!
アストラムラインを運行する、広島高速交通。
運転士の野口さんは高校卒業後、6000系の車両で運転士の免許をとった1期生です。
【広島高速交通運輸部乗務課 野口史郎主任】
「まあ、いつか来るだろうなという日です。7000系がどんどん増えていく中、やっぱり。6000系も減っていったので、残りの1編成が5月になくなることを聞いて、我々乗務員もかみしめながら、6000系に乗務しているっていう感じなんですけど」
【野川アナ】
アストラムラインが開業して今年で31年。
これまでアストラムラインを支えてきた名車6000系が、ついにお別れの時を迎えます。それでは、出発進行!
アストラムラインを運行する、広島高速交通。
運転士の野口さんは高校卒業後、6000系の車両で運転士の免許をとった1期生です。
【広島高速交通運輸部乗務課 野口史郎主任】
「まあ、いつか来るだろうなという日です。7000系がどんどん増えていく中、やっぱり。6000系も減っていったので、残りの1編成が5月になくなることを聞いて、我々乗務員もかみしめながら、6000系に乗務しているっていう感じなんですけど」
開業からおよそ30年間、アストラムラインの屋台骨を支えていた6000系…新型への更新が進み、最後の1編成の引退日が今月18日に決まりました。
アストラムラインが開業したのは、今から31年前の1994年8月。
広島市中心部と安佐南区の全長18.4キロをゴムタイヤで走行する新交通システムで結びます。
人口増加で深刻化していた交通渋滞の緩和を目的に整備されました。
実は6000系の引退に向けて花を添える特別な企画が進められていました。
【野川アナ】
「広島市のアストラムライン本通駅近くのとあるビルの1階に来ております。今日これからスペシャルなイベントが開かれるということで、ただならぬ雰囲気をですね、画面越しにも感じていただけるかと思います。皆さんがですね、じっと真剣に集まって、このイベントの開始を待っている状況です」
アストラムラインが開業したのは、今から31年前の1994年8月。
広島市中心部と安佐南区の全長18.4キロをゴムタイヤで走行する新交通システムで結びます。
人口増加で深刻化していた交通渋滞の緩和を目的に整備されました。
実は6000系の引退に向けて花を添える特別な企画が進められていました。
【野川アナ】
「広島市のアストラムライン本通駅近くのとあるビルの1階に来ております。今日これからスペシャルなイベントが開かれるということで、ただならぬ雰囲気をですね、画面越しにも感じていただけるかと思います。皆さんがですね、じっと真剣に集まって、このイベントの開始を待っている状況です」
この後、アストラムライン本通駅へと移動し、そこで我々を待っていたのは…
【野川アナ】
「あの上の行先の案内板、撮れますか?運転されていた数年間しか見られなかった表示がですね、今まさにここで見られる。『貸切』って書いてましたね。大サービスですね。車内もですね、お別れムードを高めるようなお知らせでいっぱいですね。
そして、この急行運転の時のドアにはめ込まれたこの種別板。これはスペシャルですね」
6000系の引退特別企画として行われたのは、かつてアストラムラインで運行していた「急行」運転を再現するツアーです。
料金は1万8千円で、申し込みが開始されると即日完売。
半数以上は県外からの参加者でした。
急行列車は1999年から2004年までの5年間だけ運行され、停車駅は7つだけ。各駅停車より11分短い、最短25分で運行していました。
その急行運転のキモとなる設備が大町駅にあるそうなんです。
【野川アナ】
「あの上の行先の案内板、撮れますか?運転されていた数年間しか見られなかった表示がですね、今まさにここで見られる。『貸切』って書いてましたね。大サービスですね。車内もですね、お別れムードを高めるようなお知らせでいっぱいですね。
そして、この急行運転の時のドアにはめ込まれたこの種別板。これはスペシャルですね」
6000系の引退特別企画として行われたのは、かつてアストラムラインで運行していた「急行」運転を再現するツアーです。
料金は1万8千円で、申し込みが開始されると即日完売。
半数以上は県外からの参加者でした。
急行列車は1999年から2004年までの5年間だけ運行され、停車駅は7つだけ。各駅停車より11分短い、最短25分で運行していました。
その急行運転のキモとなる設備が大町駅にあるそうなんです。
【広島高速交通総務課事業推進係 金行修一さん・野川アナ】
「ありがとうございます。ちょっと開かずの扉感がありましたね、失礼します。あー、もうここは外ですね、完全にね。ここ!ここですか?」
「はい」
「ここはもしや…私も噂には聞いたことがあります。大町駅の引き上げ線ですね」
「そうですね、あちらが大町駅の3番線という番線になります」
引き上げ線は列車の方向転換や入れ替えをするための設備です。
今は1日に1本しかありませんが、開業当時は大町止まりの列車がダイヤの3分の1ほどあり、ここで方向転換をしていたそうなんです。
【広島高速交通総務課事業推進係 金行修一さん・野川アナ】
「この大町駅の設備を使って、どのように運転されていたんですか?」
「まずはですね、本通駅から出ます各駅停車の電車を『大町駅行き』という電車にしまして、大町駅に着いた電車がこの後一旦、あちらの3番線に入ります。
その次に発車する急行電車が、今度はその電車を追い抜きます。
で、避けていた電車がもう一度こちらにバックしてきて、ここから大町駅始発の各駅停車として運行していました」
「おー!なかなか、ややこしいですね。本当にこう、パズルの様に組み替えていくような。先行で来た普通列車が、まあ最終的には広域公園前まで行くんだけれども、まずは大町行という設定で入って、で…」
「ありがとうございます。ちょっと開かずの扉感がありましたね、失礼します。あー、もうここは外ですね、完全にね。ここ!ここですか?」
「はい」
「ここはもしや…私も噂には聞いたことがあります。大町駅の引き上げ線ですね」
「そうですね、あちらが大町駅の3番線という番線になります」
引き上げ線は列車の方向転換や入れ替えをするための設備です。
今は1日に1本しかありませんが、開業当時は大町止まりの列車がダイヤの3分の1ほどあり、ここで方向転換をしていたそうなんです。
【広島高速交通総務課事業推進係 金行修一さん・野川アナ】
「この大町駅の設備を使って、どのように運転されていたんですか?」
「まずはですね、本通駅から出ます各駅停車の電車を『大町駅行き』という電車にしまして、大町駅に着いた電車がこの後一旦、あちらの3番線に入ります。
その次に発車する急行電車が、今度はその電車を追い抜きます。
で、避けていた電車がもう一度こちらにバックしてきて、ここから大町駅始発の各駅停車として運行していました」
「おー!なかなか、ややこしいですね。本当にこう、パズルの様に組み替えていくような。先行で来た普通列車が、まあ最終的には広域公園前まで行くんだけれども、まずは大町行という設定で入って、で…」
《6000系が通過》
「ちょっと!6000系。最後の1本。運命的なタイミングでしたね。
本当に私たち何も知らなかった!普通列車が最終的に広域公園まで行くけれども、『大町行き』の列車だよっていう設定で、まず本通りを発車して『大町終点』ということで、3番線に入って、あとから来た急行が追い抜いて行って。
そしたら3番線からまたホームに戻って、さっきの普通列車がですね。
それが大町発の『広域公園前行き』だよということで運転していたということですね」
「はい、バッチリです」
「開業5年目ですか?ここから急行運転したというのは、簡単に言うとどんな経緯があったんでしょうか」
「えっとですね、高速4号線というトンネルが西風新都。広島市内から西風新都に向けて開通しまして、そちらでお客様がもっとより早く便利なバスの方に流れてしまったということがございましたので、アストラムラインも速達性を確保するために急行運転を開始しました」
「ちょっと!6000系。最後の1本。運命的なタイミングでしたね。
本当に私たち何も知らなかった!普通列車が最終的に広域公園まで行くけれども、『大町行き』の列車だよっていう設定で、まず本通りを発車して『大町終点』ということで、3番線に入って、あとから来た急行が追い抜いて行って。
そしたら3番線からまたホームに戻って、さっきの普通列車がですね。
それが大町発の『広域公園前行き』だよということで運転していたということですね」
「はい、バッチリです」
「開業5年目ですか?ここから急行運転したというのは、簡単に言うとどんな経緯があったんでしょうか」
「えっとですね、高速4号線というトンネルが西風新都。広島市内から西風新都に向けて開通しまして、そちらでお客様がもっとより早く便利なバスの方に流れてしまったということがございましたので、アストラムラインも速達性を確保するために急行運転を開始しました」
しかし、引き上げ線を使った複雑な運行はダイヤの編成が難しく、およそ3分間隔で運行する朝夕のラッシュ時には運行することができなかったことで、急行運転はわずか5年で廃止となりました。
【広島高速交通総務課事業推進係 金行修一さん・野川アナ】
「とはいえ急行というだけあって、所要時間は結構キュッと短くなったのではないですか?」
「そうですね、約10分は早く走ってました」
「ですから今回、3番線に入って…ツアーの中で、もしかして?」
「今回の急行リバイバルトレインツアーでは、実際に皆さんをお客様を乗せた状態で大町駅の3番線までお連れ致します」
「あら!お客さんを乗せたまま3番線というのは?」
「史上初めて」
「初めて!」
その急行運転リバイバルツアーで、6000系は引退記念の特別デザインにお召し変え。
【広島高速交通総務課事業推進係 金行修一さん・野川アナ】
「とはいえ急行というだけあって、所要時間は結構キュッと短くなったのではないですか?」
「そうですね、約10分は早く走ってました」
「ですから今回、3番線に入って…ツアーの中で、もしかして?」
「今回の急行リバイバルトレインツアーでは、実際に皆さんをお客様を乗せた状態で大町駅の3番線までお連れ致します」
「あら!お客さんを乗せたまま3番線というのは?」
「史上初めて」
「初めて!」
その急行運転リバイバルツアーで、6000系は引退記念の特別デザインにお召し変え。
ツアーの参加者は出発まで記憶と記録に残そうと、撮って…撮って…撮りまくるんです。
【安佐南区に住む女性・野川アナ】
「6000系の思い入れって、ずいぶんなものがあるじゃないですか?」
「すごく語り尽くせないぐらいの思い出がいっぱいあって。『30年間お疲れ様でした。ありがとうございます』っていう気持ちでいっぱい、いっぱいです」
【安佐南区に住む中学生・野川アナ】
「(引退を)知った時ってどう思いました?」
「『うわ、まじか!』みたいな。こういうラッピングしてもらえると、6000系も幸せだと思います」
「どんなことを楽しみにして車内の時間を過ごしたいですか?」
「大町の3番線に入ることです」
そして次回は…ついに6000系が本通駅を出発!駅にほぼ止まらず、急行運転で終点を目指す車内で…さらにそのあとも…
プレミアムな体験が我々を待っていました。
【安佐南区に住む女性・野川アナ】
「6000系の思い入れって、ずいぶんなものがあるじゃないですか?」
「すごく語り尽くせないぐらいの思い出がいっぱいあって。『30年間お疲れ様でした。ありがとうございます』っていう気持ちでいっぱい、いっぱいです」
【安佐南区に住む中学生・野川アナ】
「(引退を)知った時ってどう思いました?」
「『うわ、まじか!』みたいな。こういうラッピングしてもらえると、6000系も幸せだと思います」
「どんなことを楽しみにして車内の時間を過ごしたいですか?」
「大町の3番線に入ることです」
そして次回は…ついに6000系が本通駅を出発!駅にほぼ止まらず、急行運転で終点を目指す車内で…さらにそのあとも…
プレミアムな体験が我々を待っていました。