健康基礎知識

【素朴な疑問シリーズ】その飲み方は危険かも!?正しく学ぶ「経口補水液」の使い方


経口補水液と聞くと、熱中症予防のために飲むものと思っていませんか。実はそれは大きな誤解です。経口補水液は、脱水症状を改善するための病者用食品であり、日常的な水分補給には適していません。誤った飲み方は健康を害するおそれもあります。スポーツドリンクとの違いやラベルの見方、使用時の注意点を押さえ、正しい知識を身につけましょう。

経口補水液は病気や脱水症状のときに飲むもの


経口補水液は、嘔吐や下痢、大量の発汗などで体から失われた水分と電解質(ナトリウムやカリウム)を効率よく補うための飲み物です。脱水症は体内の水分と塩分のバランスが崩れ、だるさ、頭痛、めまい、吐き気などの症状を引き起こします。重症化すると命に関わる危険があり、高齢者や乳幼児では特に注意が必要です。
世界保健機関(WHO)が推奨する経口補水療法は、点滴の代わりに口から水分と電解質を補給する方法で、医療現場でも広く用いられています。経口補水液はこの療法に基づいて開発され、感染症や発熱による脱水症にも使われます。
重要なのは、熱中症予防や喉の渇き解消のために飲むものではないということです。健康な状態で日常的に飲むと、塩分やカリウムの過剰摂取となり、高血圧や腎臓への負担など、健康に悪影響を及ぼすことがあります。

スポーツドリンクとの大きな違い


見た目や色、風味が似ているため混同されがちですが、経口補水液とスポーツドリンクは成分も用途もまったく異なります。経口補水液はスポーツドリンクの約3〜4倍の塩分とカリウムを含み、糖分は控えめです。脱水時に必要なミネラルを効率よく補うことを目的に作られています。一方、スポーツドリンクは糖分が多く、軽い運動時のエネルギー補給や日常的な水分補給を想定しています。
例えば、夏場の運動後に経口補水液を水代わりにがぶ飲みすると、必要以上の塩分やカリウムを摂取し、体調不良を引き起こす危険があります。逆に脱水症状があるときにスポーツドリンクを飲んでも、必要な電解質を十分に補えない場合があります。目安として、日常の水分補給や軽い運動時にはスポーツドリンク、脱水症状時には経口補水液と覚えておきましょう。

ラベルと許可マークを必ずチェック


経口補水液は国の制度で特別用途食品に分類されています。特別用途食品とは、赤ちゃん用ミルクや嚥下困難者向け食品など、特別な栄養管理を必要とする人のための食品で、国の審査を通過して初めて表示が許可されます。パッケージには許可マークが表示されます。このマークは、小文字のeの中に丸と三角が描かれ、人が腕を広げているように見えるデザインです。周囲には消費者庁許可や病者用食品といった文字が入っています。
また、ラベルには使用目的が明記されており、多くは感染性胃腸炎による下痢や嘔吐に伴う脱水状態に適するという表示になっています。中には熱中症による脱水状態に適すると記載された製品もありますが、すべてが熱中症向けではありません。購入時には必ずラベルを確認し、目的に合った製品を選びましょう。

正しい飲み方と注意点


脱水症状があるときに、少しずつこまめに飲むのが経口補水液を引用する基本です。一度に大量に飲むと胃腸への負担がかかり、かえって体調を崩すことがあります。腎臓病や心疾患、高血圧などで塩分やカリウム、糖質の摂取制限を受けている場合は、必ず医師や管理栄養士など医療関係者の指導を受けてから使用してください。避けるべき飲み方としては、喉が渇いたときに常用する、暑い日に予防目的で飲む、運動後の水分補給に毎回使うといったケースが挙げられます。これらはすべて誤った使い方です。
経口補水液はあくまで病気や脱水時の補給用です。見た目や印象だけで選んでしまうと、思わぬ健康リスクを招くおそれがあります。日常の水分補給や熱中症予防には水や麦茶、必要に応じてスポーツドリンクを活用しましょう。脱水症状が疑われるときは、ラベルと許可マークを確認した経口補水液を正しく使うことが、自分や家族の健康を守る第一歩です。

  • わんぱく大作戦 公式LINE@

わんぱく大作戦プロジェクト2025 協賛

  • 学校法人鶴学園バナー
  • 広島ガスバナー
  • サニクリーン中国バナー
  • 味の素株式会社バナー
  • もみじ銀行バナー
  • 良和ハウスバナー
  • 大田鋼管バナー
  • TSSテレビ新広島
■主催

わんぱく大作戦プロジェクト2025

■後援

広島県

広島市

広島県教育委員会

広島市教育委員会

広島県医師会

広島県歯科医師会

広島県薬剤師会

広島県看護協会

(一社)広島県子ども会連合会

広島市子ども会連合会

広島県PTA連合会

広島市PTA協議会

中国新聞社

【お問い合わせ】

わんぱく大作戦事務局
TEL:082-255-0331(平日9:30~17:30)FAX:082-255-0099

Webでのお問い合わせ

ページトップへ