広島を襲った「枕崎台風」から80年 犠牲者を追悼 廿日市市で慰霊式
9/13(土) 18:00
広島を襲った「枕崎台風」の被害から今年で80年を迎えます。
13日、廿日市市では、遺族などが犠牲となった人々を悼みました。
慰霊式には、京都大学の職員や遺族の人など約80人が参加しました。
枕崎台風は終戦から約1カ月後の1945年9月17日に広島を襲い、
甚大な被害をもたらしました。
枕崎台風では、豪雨で発生した土石流が大野陸軍病院を直撃。
被爆者の治療や研究にあたっていた京都大学の調査員11人や入院患者など、
計156人が亡くなりました。
【祖父を亡くす 大井千世さん】
「こんなことが80年前に、この地で起きたんだなと胸がいっぱいになりました」
「冥福を祈っています」
【京都大学大学院 伊佐正 医学研究科長】
「(終戦)直後に現地に入ることはリスクを伴うことであると思う
痛ましいことです 言葉に表せないような痛切な思いを感じる」
13日は、宮浜温泉の慰霊碑でも献花が行われ
犠牲者への哀悼の意が捧げられました。
13日、廿日市市では、遺族などが犠牲となった人々を悼みました。
慰霊式には、京都大学の職員や遺族の人など約80人が参加しました。
枕崎台風は終戦から約1カ月後の1945年9月17日に広島を襲い、
甚大な被害をもたらしました。
枕崎台風では、豪雨で発生した土石流が大野陸軍病院を直撃。
被爆者の治療や研究にあたっていた京都大学の調査員11人や入院患者など、
計156人が亡くなりました。
【祖父を亡くす 大井千世さん】
「こんなことが80年前に、この地で起きたんだなと胸がいっぱいになりました」
「冥福を祈っています」
【京都大学大学院 伊佐正 医学研究科長】
「(終戦)直後に現地に入ることはリスクを伴うことであると思う
痛ましいことです 言葉に表せないような痛切な思いを感じる」
13日は、宮浜温泉の慰霊碑でも献花が行われ
犠牲者への哀悼の意が捧げられました。