保育園で”毒グモ”「セアカゴケグモ」見つかる 噛まれると重症化の可能性 触らずに保健所へ連絡を 広島
8/22(金) 18:37
子どもたちの身近な場所で見つかっている 毒グモ。
どんな場所に潜んでいるのか、取材しました。
どんな場所に潜んでいるのか、取材しました。
【鈴木ディレクター】
「これですか…駆除されたクモだということですけど、サイズは様々ですが体の部分がふっくらとしているなという印象です」
広島市で今週駆除された体長1センチほどのクモ。
腹部の背面にはひし形を2つ並べたような赤い線があります。
このクモは“強い毒”を持つ特定外来生物の「セアカゴケグモ」とみられています。
「これですか…駆除されたクモだということですけど、サイズは様々ですが体の部分がふっくらとしているなという印象です」
広島市で今週駆除された体長1センチほどのクモ。
腹部の背面にはひし形を2つ並べたような赤い線があります。
このクモは“強い毒”を持つ特定外来生物の「セアカゴケグモ」とみられています。
見つかった場所は…。
【吉島保育園・宮地明美 園長】
「この中だったんです…」
Q:どこか歩いていた
「歩いていたわけではなくて、この中にいたので…」
Q:よく保護者の方も気付いた
「よく気づいてくださって本当にありがたかったです」
8月18日(月)広島市中区の吉島保育園でこどもを迎えに来た親が発見した1匹の“怪しいクモ”…
【吉島保育園・宮地明美 園長】
「この中だったんです…」
Q:どこか歩いていた
「歩いていたわけではなくて、この中にいたので…」
Q:よく保護者の方も気付いた
「よく気づいてくださって本当にありがたかったです」
8月18日(月)広島市中区の吉島保育園でこどもを迎えに来た親が発見した1匹の“怪しいクモ”…
【吉島保育園・宮地明美 園長】
Q:保護者から言われてみて
「ドキッという感じで、嫌なクモじゃないと良いなと思いましたけど、赤い模様があったのでこれって…と思った。市内でも報告があがっていたので」
メスが毒を持ち、噛まれて重症化すると吐き気や腹痛など全身症状をきたすこともあるため注意が呼びかけられてきたセアカゴケグモ。
広島市内では去年1年間で「23匹」、先月には去年も見つかった比治山小学校の花壇で再び発見されていました。
子どもたちの身近な場所に潜んでいる毒グモ…今回の吉島保育園では市の職員が現地調査すると広島市内でこれまでに見つかった事例の中で最も多い「24匹」を発見・駆除し「巣」や「卵」らしきものも確認したといいます。
Q:保護者から言われてみて
「ドキッという感じで、嫌なクモじゃないと良いなと思いましたけど、赤い模様があったのでこれって…と思った。市内でも報告があがっていたので」
メスが毒を持ち、噛まれて重症化すると吐き気や腹痛など全身症状をきたすこともあるため注意が呼びかけられてきたセアカゴケグモ。
広島市内では去年1年間で「23匹」、先月には去年も見つかった比治山小学校の花壇で再び発見されていました。
子どもたちの身近な場所に潜んでいる毒グモ…今回の吉島保育園では市の職員が現地調査すると広島市内でこれまでに見つかった事例の中で最も多い「24匹」を発見・駆除し「巣」や「卵」らしきものも確認したといいます。
【吉島保育園・宮地明美 園長】
Q:1か所にたくさん?
「ではない」
Q:分散していた
「そうですね」
Q:園長も認識はしていたもののグレーチングの部分で見つかったことは?
「こんなところにいるんだと思ってビックリしたが、こういう赤いコーンとかも割と住みやすいと聞いたので、ただ単に見るのではなく好きそうな場所を把握して見ていくのが大事かなと思う」
「本当に虫が大好きな子供もいるので、興味関心も大事にしたいが、もし見つけたら大人に知らせてほしいということと、特にクモに関しては触らないということを子供たちにも周知している」
広島市も見つけた場合は触らずに保健所へ連絡するなど注意を呼び掛けています。
Q:1か所にたくさん?
「ではない」
Q:分散していた
「そうですね」
Q:園長も認識はしていたもののグレーチングの部分で見つかったことは?
「こんなところにいるんだと思ってビックリしたが、こういう赤いコーンとかも割と住みやすいと聞いたので、ただ単に見るのではなく好きそうな場所を把握して見ていくのが大事かなと思う」
「本当に虫が大好きな子供もいるので、興味関心も大事にしたいが、もし見つけたら大人に知らせてほしいということと、特にクモに関しては触らないということを子供たちにも周知している」
広島市も見つけた場合は触らずに保健所へ連絡するなど注意を呼び掛けています。
<スタジオ>
【記者の目・取材メモ】
取材をした鈴木ディレクターによるとセアカゴケグモはプランターやエアコンの室外機などの隙間やくぼみ、陰になるような薄暗いところを好むため(画像の赤い部分)見つかりにくい、言い換えると「隠れるのが上手」なクモで、探し当てないといけない。ということです。
ですから、注意すべきこととして、見つけても素手で触らない、市販の殺虫剤がない場合は熱湯をかける、靴で踏みつぶすという対応が重要です。
環境省によりますと、このセアカゴケグモ、攻撃性はないということなんですが、触るとかまれることがあるということなんですね。主に6月から10月に噛まれるという報告が上がっているということなんですが、ほとんどが軽症ということですけれども、重症化することもあるそうです。
日本ではまだ噛まれて、セアカゴケグモの毒で死亡した例はないということなんですが、一方でオーストラリアでは死者がでているということですので、血清の開発後、死亡例はないということなんですけれども、念のため十分に注意するようにしてください。
【記者の目・取材メモ】
取材をした鈴木ディレクターによるとセアカゴケグモはプランターやエアコンの室外機などの隙間やくぼみ、陰になるような薄暗いところを好むため(画像の赤い部分)見つかりにくい、言い換えると「隠れるのが上手」なクモで、探し当てないといけない。ということです。
ですから、注意すべきこととして、見つけても素手で触らない、市販の殺虫剤がない場合は熱湯をかける、靴で踏みつぶすという対応が重要です。
環境省によりますと、このセアカゴケグモ、攻撃性はないということなんですが、触るとかまれることがあるということなんですね。主に6月から10月に噛まれるという報告が上がっているということなんですが、ほとんどが軽症ということですけれども、重症化することもあるそうです。
日本ではまだ噛まれて、セアカゴケグモの毒で死亡した例はないということなんですが、一方でオーストラリアでは死者がでているということですので、血清の開発後、死亡例はないということなんですけれども、念のため十分に注意するようにしてください。