高校生に聞く!『どうしてる?五月人形・鯉のぼり』持っているのは3割 毎年出すのは五月人形

5/8(木) 19:03

週刊高校生ニュースです。高校生に独自の視点で旬のニュースを伝えてもらいます。
崇徳高校新聞部・編集長の岸田さんよろしくお願いします。

【崇徳高校3年・岸田紗耶子さん】
よろしくお願いします。私が今回お伝えするのは『どうしてる?五月人形・鯉のぼり』です。身近で“出していない”という声があって意外と出していない人が多いのではないかと思い調べてみました。

【加藤キャスター】
こちら岸田さんが行ったアンケート結果で、崇徳高校の生徒68人中、「20人」が五月人形を「自宅に持っている」、残りの7割の人が持っていないと答えています。
「持っている人」はほとんど(17人)が毎年出していて、準備のタイミングは「1~2週間前」、片づけるタイミングは「2~3日後」と答える人が最も多かったということです。
岸田さん、回答で注目するポイントはなんですか。
【岸田さん】
はい、持っていないという答えの中には祖父母の家にはあるが、自宅にはないという人もいました。もっている人もペットがいて出さないという人もいました。

【加藤キャスター】
そしてもう一つ、「鯉のぼり」についても調べたということですが「持っている」人が22人と五月人形よりも「わずかに多い」ですね。もっているけど、毎年は出さないという人が多いですね。

【岸田さん】
そうなんです。実は私はマンションに住んでいるので、鯉のぼりが身近ではなかったので、意外と多いんだなと思ったんですが、興味深かったのは出す「頻度」です。
持っているけど「毎年出していない」という人が「16人」と多いですよね。
この理由について聞くと「小さい時は出していたが、年齢を重ねるに連れて出す頻度が減った」答える人がいました。

【加藤キャスター】
マンション暮らしの人はなかなか鯉のぼり出せないですかね。

【岸田さん】
そうですね。私も兄がいるんですけど、鯉のぼりは持ってないです。

【加藤キャスター】
鯉のぼりも、今後減ってくるということはあるかもしれませんが、やっぱり日本の文化としてね、続けていってほしいところはあるかなと思います。
岸田さんありがとうございました。

【岸田さん】
ありがとうございました。