ひろしま海の森づくりプロジェクト

瀬戸内海。
景観や水産資源は我々広島県民の誇りです。

その瀬戸内海も海の中の環境は大きく変化しており、
「海のゆりかご」と言われるアマモがここ数年で激減した
と言われています。

生物多様性のある瀬戸内海を取り戻すために、
テレビ新広島は藻場を再生するプロジェクトを立ち上げます。

このプロジェクトを学校教育とも連携、
またメディアで広く発信することにより、
未来の瀬戸内海を考える若い世代も育成します。

人が傷つけた自然環境を人の手で再生させる。
県民の皆様やパートナー企業と一緒に取り組んでいきたいと思います。

新着情報

  • 2024.08.14

    【活動報告】「親子で学ぶ海の環境教室」イベントを実施しました。

  • 2024.05.17

    ひろしま満点ママ!で放送したコンテンツを動画でアップしました。

  • 2024.05.09

    TSSライク!で放送したコンテンツを動画でアップしました。

  • 2024.04.01

    TSSライク!で放送したコンテンツを動画でアップしました。

  • 2024.04.01

    ホームページをオープンしました。

ひろしま海の森づくりプロジェクト

動画コンテンツ

テレビ新広島の番組で放送した、本プロジェクトに関するコンテンツを動画でアップしていきます。

【見逃し配信】
2025年3月15日放送 「藻場ラエティ!アマモ」

未来の瀬戸内海を考えた特別番組。主役はもちろん、海草「アマモ」。
瀬戸内海の恩恵を受けている「西村キャンプ場」でお馴染みのバイきんぐ西村も登場!
今回はキャンプを完全封印し、本気でアマモについて学びます!知ることは守ることへの第一歩。
西村さんと一緒に学びましょう!

  • 「藻場やアマモの大切さがわかった」 夏休み中の親子が海の環境学ぶ

  • 海を大切にして井口産アサリをもっと食べたい!

  • 「海のゆりかご」小学生がアマモを育てるロボット開発 「ふるさとの海を守りたい」思いを全国に発信

  • 「小さな種から海を再生」豊かな海を取り戻す“アマモ”の種まき 広島・大崎上島町

  • STU48も参加 きれいな瀬戸内海を未来に

  • カキやアナゴ「広島湾七大海の幸」をPR 海の環境改善活動にも貢献

活動報告

「親子で学ぶ海の環境教室」イベントを実施しました。

2025年8月3日(日)、福山大学の内海生物資源研究所にて「親子で学ぶ海の環境教室」イベントを開催しました。
親子10組の一般募集に対して90組以上300名近く多数ご応募頂き、当日はパートナー企業とともに100名超の方にご参加いただきました。
また「ひろしま海の森づくりプロジェクト」 パートナー企業でもある福山大学にご協力頂き、アマモの重要性だけではなくマリンバイオセンター水族館で海の生態系や養殖で海の生産について楽しく学べる勉強会など、夏休みの自由研究にぴったりのイベントになりました。
今後もこのようなイベントを通じて生物多様性のある豊かな瀬戸内海を取り戻すために、海の生態系への理解を深めて、藻場の再生を目指す「ひろしま海の森づくりプロジェクト」を推進してまいります。

ロハスピクニック広島でプロジェクト紹介を行いました。

2025年6月7日(土)・8日(日)の2日間、ひろしまゲートパーク(旧広島市民球場跡地)にてロハスピクニック広島が開催され、ひろしま海の森づくりプロジェクトの展示ブースを設置し、プロジェクト紹介を行いました。
ひろしま海の森づくりプロジェクト パートナー企業でもある福山大学にご協力頂き、福山大学 生命工学部 海洋生物科学科 山岸教授によるアマモを知るための勉強会やアマモクイズのほか、調査に使う水中ドローン体験、アマモ再生活動の紹介、グッズ配布など、楽しく学んで体験できるイベントを開催。
ひろしま海の森づくりプロジェクトの展示ブースに参加したたくさんの方々にアマモの重要性について理解して頂きました。
今後もこのような活動を通じて生物多様性のある瀬戸内海を取り戻すために、テレビ新広島は藻場を再生するひろしま海の森づくりプロジェクトを推進してまいります。

パートナー企業

  • 東洋観光グループHD
  • イオンモール
  • 西川ゴム工業
  • 福山大学
  • オガワエコノス
  • パルティフジ坂
  • 新星工業社
  • 医療法人 福徳永会 さいきじんクリニック.
  • 伯和グループ
  • KOSEN
  • 宮島水族館
  • 鴻治組
  • ヤクルト山陽
  • ソーマッチ

プロジェクト推進大使

STU48

関連サイト

TSSフューチャースマイルプロジェクト
ページトップへ