岡山放送(OHK)
3月9日(土)午後3時さんいん中央テレビ(TSK)
3月10日(日)午後4時テレビ愛媛(EBC)
3月10日(日)午後4時高知さんさんテレビ(KSS)
3月10日(日)午後4時
<出演>
ぼる塾(きりやはるか、あんり、田辺智加)
「まだ見ぬ“おいしい”が広島にはある」を番組コンセプトに、牡蠣やレモンに代わるまだ知られてない、いずれ輝きを放つであろう「原石の食材」探し、新しい広島の絶品料理を発掘していく、流行先取りの料理番組。
出来上がった料理を評価するのは、令和のグルメスター・ぼる塾(きりやはるか・あんり・田辺智加)。 昨年、広島の道の駅グルメを食べ尽くした3人が、今年は広島の新時代を担う絶品料理を食べ尽くす!

ある食材を使った意外なスイーツに田辺さんが大興奮。普段おっとりした彼女を驚愕させた“まさかの食材”とは。また、スイーツだけにとどまらず、和食やイタリアンなど様々な分野の料理を堪能する。今まで影を潜めていた「原石食材」を絶品料理へと変えていく“料理人”と、芸能界で食べる事において飛びぬけた信頼を持つ“ぼる塾”によって創られる、広島の新グルメ誕生の瞬間をお見逃しなく。
番組で紹介した料理のレシピは、放送後にホームページでも公開予定。
サクサクれんこんが決め手の広島新?!ガトーショコラ

今回使ったのは
チョコレート効果
カカオ72%
ホール12cm 2台分
材料
- チョコレート生地
- 高カカオチョコレート……140g
無塩バター……140g
全卵……3個(約160g)
グラニュー糖……140g
薄力粉……110g - れんこんの砂糖醤油焼き
- 広島県産れんこん……200g
(ナッツで代用も可能)
料理酒……少々
醤油……20g
砂糖……20g - ホットチョコレートソース
- 高カカオチョコレート……100g
※生クリームを小鍋で沸騰させ、チョコレートと混ぜる。
生クリーム……130g
作り方
- ①まずれんこんの砂糖醤油焼きを作ります。
フライパンにホイルを敷いてれんこんを焼き、料理酒を振りかけて蓋をして蒸し焼きにします。ホイルを取って、混ぜ合わせておいた醤油と砂糖を掛けて絡め焼き上げます。 - ②仕上げの飾り用を残して、その他は小さく刻んでおきます。
- ③次にチョコレート生地を作ります。 チョコレートと無塩バターをボウルに入れて湯煎で溶かします。別のボウルに全卵をときほぐし、グラニュー糖を加えて混ぜ合わせます。
- ④②と③を混ぜ合わせます。ふるっておいた薄力粉を加えてゴムべらで混ぜ合わせます。れんこんの砂糖醤油焼きを刻んで生地に混ぜ合わせ、型に入れて160~170℃に予熱したオーブンで約35分焼きます。
- ⑤お皿に盛り付け、残しておいたれんこんの砂糖醤油焼きをトッピングし、かつおぶしを振りかけます。
温かいチョコレートソースをかけて完成。
広島スッポンのコッパ(テリーヌ)広島レモン風味

本来は豚の耳やタンなどを軟らかく煮てほぐして味付けをしてそのゼラチン質で固める冷製前菜料理をスッポンで簡単にアレンジ。
広島のレモンの風味を加えて爽やかに(^_-)-☆
(4人前)
材料
スッポンおろし……1匹分
- A
- 白ワイン……100cc
塩……3g
レモンスライス……3枚
水……1500cc - B
- レモン皮(黄色)おろし……1個分
レモン汁……1個分
レモン果肉……1個分
ニンニクおろし……3g
生姜おろし……4g
塩・黒コショウ……適量
Mixリーフサラダ……適量
EXVオリーブオイル……適量
(テリーヌ型または寒天バットのような型)
作り方
- ①おろしたスッポンを流水で良く洗い、固形の脂部位は見えるところを外しておく。
- ②鍋にAを沸かし①を甲羅もすべて入れて弱火でコトコト30分程度煮る。(身が骨から手でほぐれるぐらい)
- ③②の粗熱をとり出汁と身に分ける。甲羅についたゼラチン質もはがす。煮汁は所のままコトコト半量まで煮詰める。
- ④身を骨から外し、ゼラチン質部分とともに5mmぐらいに刻む。
- ⑤ボウルで④とBを合わせて塩コショウで味を調え型に入れる。
- ⑥⑤にだし汁を表面付近まで流し、空気を抜くように軽く混ぜ平らにする。
- ⑦冷蔵庫で半日しっかり冷やし固める。
- ⑧1cmぐらいにスライスしてサラダとともにお皿に盛る。
EXVオリーブオイルと胡椒を振って完成。
なまずの照り焼き丼スペシャル2024

(4人前)
材料
- なまずのフィレ
片栗粉……適量
揚げ油……適量
木の芽……適量
粉山椒……適量 - A(調味料)
- 酒……大さじ2
みりん……大さじ5
濃口しょうゆ……大さじ5
砂糖……大さじ1
※土鍋で白米を炊く
作り方
- ①なまずに化粧包丁をし、5、6cmくらいに切る。
- ②①にまんべんなく片栗粉をまぶし、170度の油できつね色になるまで揚げる。
- ③鍋にAを合わせ、一煮立ちさせ②を加えて全体に味を絡ませる。
- ④土鍋の白ご飯の上に③を形よく盛り、残りのタレを回しかける。
- 木の芽をのせ、粉山椒をかける。